
アフィリエイトのやり方。初心者が個別のアドバイスで稼ぐ道のりを一挙公開!
開校日の個別サポートではatusのコーチが
atus参加者へ稼ぐ道のりをアドバイスしています。
アフィリエイトの悩みや質問に対するコーチのアドバイスを紹介。
また毎回開催されるミニセミナー(稼ぐためのコツなど)や開校日ごとのサポート雰囲気を更新、発信しているページです。
2022年5月28日(日)高田馬場校の開校日
ミニセミナー
伝説の企画が復活!公開記事チェック
過去に開催していた伝説の企画「公開記事チェック」。参加したatus生はコーチになっているというジンクスがあります。大阪に続いて、東京での開催でした。
今回は2人の方が立候補。
他の方の前で記事の内容をチェックされるのはとても勇気が必要だったと思います。熱心に、コーチのアドバイスをメモする姿が印象的でした。
次回は参加したい!との声も多数いただいているので、また近いうちに開催したいと思います。

2022年5月14日(日)本町校の開校日
ミニセミナー
tuki15達成!atus生にインタビュー
今回は今一番ノリに乗ってるatus生にインタビューをしました。5→15までの工夫や取り組み、今後の目標などを時間の許す限りお話しいただきました。
「今のカテゴリで一番になる」と力強く言い切った姿がとても印象的でした!

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
今日の感想をお願いします!

富井コーチ:最近記事を書く時に商品について書くのではなく、この商品を使った時に相手がどうなるのかを意識しています。例えば宅食の案件の時に「美味しくて、すぐに食べられます」ではなく「健康を維持できて、調理時間も不要なので空いた時間を趣味や仕事に充てられます」といったように書くと、メリットがスッと入ってきませんか?
榎コーチ:なんでも相談会を今回も担当しました。今日はatus生よりもコーチの参加の方が多く、非常に贅沢な時間になったのではないかと思います。朝早く起きて「なんでも相談会」にご参加ください。他のatus生の方の質問を聞くだけでもきっと新しい気づきも生まれる、いい時間になると思います。僕も早速記事をリライトしたくなりました笑


相川コーチ:なんでも相談会で「書きやすい記事と書きにくい記事がありますがどうしてますか?」という質問をいただきました。書きにくいものをガッツリ時間をとって書き上げ、書きやすいものは隙間の時間や、息抜きのようなタイミングで取り組むとストレスがかからずに進めることができると思います。
2022年5月13日(土)うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
伝説の企画が復活!公開記事チェック
過去に開催していた伝説の企画「公開記事チェック」。参加したatus生はコーチになっているというジンクスがあります。
今回は3人の方が手をあげてくださいました! 他の方の前で記事の内容をチェックされるのはとても勇気が必要だったと思います。みなさん目のつけどころが良く、いい記事を書かれていました。
次回は参加したい!との声も多数いただきましたので、近いうちに開催したいと思います。

2022年4月23日(日)高田馬場校の開校日
ミニセミナー
検索意図がわかる!記事ネタの見つけ方
キーワードや疑問から、記事を書くネタを探す方法を佐藤コーチに教えていただきました。
ラッコキーワードや知恵袋、LPのQ&Aを活用すれば、ユーザーの悩みはいくらでも見つかりそうですね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
今日の感想をお願いします!

富井コーチ:改めてお伝えしたいのは、atusのマニュアルを繰り返し読んで欲しいということ。アフィリエイトは基本が一番難しく、今までやったことないことをたくさんもとめられますが、やり方は全てマニュアルに載っているので、ぜひ何度も読んで欲しいですね。
柚木コーチ:「買う前の人に書く」と言うことを常に忘れずに書いてください。そのキーワードはどの人に向けて書いているかを意識し続けること。そうすれば必ず記事の質は良くなっていきます。


野島コーチ:今日サポートした方はずっと見てきている人たちで、とても成長しているなと感じます。毎月サポートにきているだけではなく、サポートのアドバイスを修正して持ってきてくれるので、それが結果に繋がっていると思います。やはり継続が一番の近道ですね。
2022年4月15日(土)うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
毎月恒例!新着案件セミナー
毎月恒例の新着案件セミナーを開催。今月はホワイトニングなどの美容系の案件が増えていました。マスク着用の義務化が終わり、顔を出す機会が増えるからだと予想できますね。このように、世の中を動きを把握するのも重要です。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
今日の感想をお願いします!

富井コーチ:僕がアフィリエイトを始めた時と現在では案件が結構変わっています。それでもatusのユーザーの役に立つ記事を書くという手法は変わっていないので、この考え方を身につければこれから将来長い間役に立ちますよ。
榎コーチ:何度も口酸っぱく言っていますが、リライトをするときは下書きに戻してはいけません。今まで積み重ねた評価が0にリセットされてしまいます。下書きの際はドキュメントにコピーしたり、リライト用のプラグインを導入して、記事の修正をおこなってくださいね。


高野コーチ:マニュアルを繰り返し読みましょう。ヒアリングシートの記入が不足していることが多いので、しっかりマニュアルで書き方を理解して、自分の今の状況を見える化をしてください。現状を把握することで、一段階上に上がることができますよ。
2022年4月2日(日)本町校の開校日
ミニセミナー
tuki30達成!絶好調のatus生へインタビュー
今回は先月tuki30を達成したatus生の方にインタビュー。
atusに入会してからこれまでの苦労や、工夫した点など、今だからできるお話を色々とお話いただきました!
話を聞いて、一生懸命メモを取るatus生の方がいたり、終わった後に質問をしにいく方がいたり、atus全体にいい波がきていると感じました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
今日の感想をお願いします!

富井コーチ:今日はもうお腹いっぱいです。笑 最近オンラインで見かける方達が全員頑張っていて、自分も負けられないという気持ちになります。周りの人たちと切磋琢磨しあって高めていってください!
榎コーチ:サポートしているなかでも気づくことが多々あります。もっとこうした方がいいですよ、とアドバイスしても自分ができていなかったり。新しい気づきになったりすることもあるので、ぜひ他の記事を読んでみて違和感を感じるところや自分の記事に取り入れられそうなところは真似してみてください。


高野コーチ:本当に今、atusの波がきています!高め合っていくためにも、上手くいったことはチャットでぜひご報告ください。初発生したり、tuki5達成したことなど、共有することでより良いコミュニティになっていくと思います。
2022年3月26日(日)校の開校日
ミニセミナー
ショートカット&アクセス解析ツールの紹介
ショートカットを使いこなすと、その分時間に余裕が生まれます。その時間で新しい記事が書けるようになったり、自己投資に充てることができるので、まずはよく使うものから少しずつ覚えていきましょう。
アクセス解析ツールもいくつかご紹介しました。atusで使用しているものに加えて、少し上級者向けのツールも。ユーザーの動きが見えるのって、面白いですね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
ユーザーをイメージしづらいときは…

中矢コーチ:もしユーザーのことをイメージしづらい場合は、あなたの大切な人をイメージしてください。身近な人にモノを勧める時、適当な言葉や、嘘をついて説明することはないと思います。記事も同じように、丁寧にユーザーに喜ばれるような内容を伝えるように心がけてください。
2022年3月12日(日)本町校の開校日
ミニセミナー
新着案件セミナー+リサーチの仕方
毎月恒例の新着案件セミナーと、SNSを利用した案件の調査の方法を富井コーチにお話しいただきました。
マニュアルの基礎を踏まえて、ユーザーはどんなことで悩んでいるのか?疑問点はなんなのか?Twitterで生の声を検索してみました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
久しぶりに担当した方が…

村山コーチ:久しぶりに担当した方が、前回からかなり成果を出せるようになっていて、自分ごとのように嬉しくなりました。コーチはatus生の皆さんに思い入れがあって、精一杯アドバイスを送っているんだなと改めて感じました。
記事の冒頭部分について
榎コーチ:記事の冒頭の部分をもっと目立たせてもいいのではないかと感じました。冒頭が最も大事で、ここで自分が知りたい情報が載っていないと判断すると、ユーザーは離脱してしまいます。まず結論を書いて、ユーザーに最後まで読んでもらう型を身につけていきましょう。

環境の変化に慣れるために

富井コーチ:ホメオスタシスを最近は特に意識するようにしています。特に最初は変化を加えることがストレスに感じてしまいますが、普段の生活の中に少しずつ変化を加えて、体を慣らしていくのがいいと思います。
※ホメオスタシス…環境因子の変化に関わらず生理機能が一定に保たれる性質 のこと
2022年3月11日(土)うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
記事を書くモチベーションが上がらない時の対処法
今回はモチベーションに関する内容を解説。
まずはアフィリエイトを始めてから、成果が上がるまでの全体像を把握することが大切。その上で細かく必要なスキルや知識を身につけることによって、現在地点を把握することができます。
自分がしっかりと前に進んでいる感覚を得られることができれば、自ずとモチベーションも上がってきますよ。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
進めていますが、このままでいいのか不安になります。

相川コーチ:みなさんポジティブで、積極的に記事を書いてくれていました!より具体的なアドバイスができるので、ぜひ1記事でも多く書いてきてください。案件選び、キーワードの選定、記事の書き方…。それぞれのステップでアドバイスをするので、一歩ずつ階段を上がっていきましょう。
作業の可視化をしよう!
高野コーチ:作業を可視化をすることは、モチベーションを維持するうえで非常に重要です。私もキーワードを全てスプレッドシートに洗い出して、記事を書くたびに消していきました。キーワードが埋まっていくのを見るのが楽しくなってくるのでおすすめです。

本日のミニセミナーの振り返り

佐藤コーチ:本日のミニセミナー「アフィリエイトは事業である」ということを改めて再確認しました。自分もatus生のころは、今すぐに結果を出したいけど、一筋縄ではいかず手応えがないまま進めている理想と現実のギャップに悩みました。それでも諦めずに続けたことで今に繋がっています。転んでも立ち上がればOKです!頑張っていきいましょう。
2022年2月25日(土)うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
クリックされているのに売れない理由
今回はクリックされているのに、発生していない理由をお話ししました。発生までに至るプロセスと、発生しないのはなぜか?その理由について解説。一つずつ分解すると、今現状の課題が見えてきますね。
もちろんクリック数があるのに成果が出ていない人が取り組むべき課題なので、アフィリエイトを始めたばかりの人はぜひ記事を書くことに集中してくださいね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
テキストリンクについて…

松本コーチ:テキストリンクの文言について聞かれることが多かったです。記事内の中を全て同じ文言にするのではなくて、最初・記事の途中・最後はそれぞれ文言を変えたり工夫をすることが大切です。
キャンペーン系の記事について
高野コーチ:キャンペーン系の記事は最新のオトク情報を記載するようにしてください。○月までは30%OFFだけど、以降は20%OFF、と言ったように、できるだけ具体的に丁寧に誘導してあげると、ユーザーはクリックしてくれると思います。

本日のミニセミナーの振り返り

佐藤コーチ:クリック数は非常に分かりやすい指標だと思います。ただし、まだアフィリエイトを始めたばかりだったらそんなに悩まずに記事を書いてください。記事を書くことから目を背けずに向き合い続けて、改善を繰り返すことで必ず良くなっていきます!
2022年2月19日(日)本町校の開校日
ミニセミナー
なんでも相談会の質問ピックアップ!
毎開校日の10:30-11:30に開催しているなんでも相談会。
たくさんのいただいた質問はマニュアルに反映させたり、ミニセミナーの内容に組み込んだり。今後に活かすようにコーチに共有いただいています。
今回は過去いただいた質問を、再度コーチに質問してみました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
取り組めていないのに、サポートを受けてもいいんですか?

富井コーチ:全く問題ありません!取り組めていない現状の課題の洗い出しや、これからどうやって進めていくかを一緒に考える時間にしましょう。サポートをきっかけに少しでも前に進めるようになれば幸いです。
記事タイトルも工夫してみよう!
野島コーチ:文章の構成が非常に上手なのですが、記事タイトルが惜しい方が多いです!検索ユーザーが「この記事には解決したい内容が載っているんじゃないか?」と思う内容をタイトルにつける工夫をもう少し考えてみてください。

正しい努力が大事…!

中矢コーチ:記事を書くことって、一見地味なんですけど、やはり基礎が最重要。裏技やテクニックなどを求めると余計に時間がかかってしまうというのが自分の体感でもあります。地道に努力を積み重ねれば、きっと花開くと思います。
2022年2月5日(日)本町校の開校日
ミニセミナー
tuki5達成し たatus生のインタビューを聞こう
今回のミニセミナーは、atus生のインタビューを聞く会!
最近成果を伸ばしているatus生に、富井コーチがインタビュー。
・しばらくアフィリエイトから離れていて、ふとa8を見たら発生していた
・しっかりと成果を上げることができた理由
・これからの目標など
他のatus生の方のモチベーションになるようなお話をたくさん聞くことができました!

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
atusのマニュアルだけで大丈夫ですか?

富井コーチ:始めたばかりの方は、最初の段階で何をインプットするかがとても大切だと思っています。
他のサイトやネットの情報を見すぎると迷いが生じてしまうので、ぜひatusのマニュアルだけを読み込んで見てください。アフィリエイトでとても大切なやり方が凝縮されていますよ。
ミニセミナーで大切に思ったこと
佐藤コーチ:ミニセミナーの内容をメモしていたのですが、「atusマニュアルを、自分の知識を空にして読んだ」とありました。これはすごく大事だと思います。純度の高い情報をインプットしてほしいです。ある程度進めたら、次はアウトプットし続けることが重要です。インプット、アウトプットのバランスをみながら、アフィリエイトを進めてくださいね。

「正しい努力」をすることが成功への最短ルートです

中矢コーチ:「正しい努力」を続ければ必ず成果が出ると思います。「正しい努力」というところがミソで、我流で進めてしまうと、回り道になることが多いです。atusの手法である「購入直前の人」です。それに加えて、その商品を買いたくてワクワクしている人をイメージして書いてみてくださいね。
2022年1月29日(日)高田馬場校の開校日
ミニセミナー
キーワードの重要性
今回のミニセミナーは、キーワードの重要性についてでした。
アフィリエイトにおいて、キーワードがなぜ重要なのか?そもそもキーワードってなに?
分かっているつもりでも、いざ問われると答えるのは難しいですね。
キーワードの概念を理解することで、アフィリエイトの成功がより近づきますよ。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
現在の自分の課題を把握するには…

中田コーチ:自分の課題は今どのあたりなのかを知ることがとても重要です。開校日でそこをしっかり押さえて帰らないと、手が止まってしまう一ヶ月になってしまうかも。サポートの時間にコーチに聞くのはもちろん、自分より少し先に進んでいるatus生との情報交換をすることで課題を見つけるのがオススメです。
タイトルの付け方が少しもったい無い…
相川コーチ:みなさん忙しい中頑張っていらっしゃるなと感じました。一点、タイトルがシンプルなのはもったいないなと感じました。スニペットに表示されるためだけのタイトルではありません。文字数で制限してしまうのではなく、ユーザーが読みたくなるキーワードの付け方を、atusのマニュアルを読んでぜひ学んでいただきたいと思います!

記事を書くことに慣れてきた方は…

野島コーチ:30-50記事くらい書かれてきたのであれば、ご自身の記事が現在どの位置にいるのかを把握してほしいなと思いました。シークレットモードで、ご自身が狙っているキーワードで検索してみてください。Search Consoleでも順位は分かりますが、ライバルの記事やタイトルの見え方なども客観的に見えるこの方法もオススメです。
2022年1月15日(日)本町校の開校日
ミニセミナー
新着案件セミナー&ショートカットとブロックエディタ
毎月恒例の新着案件セミナーと、記事を書くのに必須のショートカットと、WordPressの機能ブロックエディタを取り扱いました。
ショートカットは非常にたくさんあり、全て覚えようとすると大変です。特によく使うものから覚えていきましょう。
ブロックエディタもとても多くの機能があります。こちらを駆使すれば、できる表現が豊富になりますので、一通り目を通してみるといいかもしれません。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:導入、途中、最後にそれぞれリンクをどうやって入れたらいいですか?

富井コーチ:結論は、取り組んでいる人や案件によって違います。あくまで自分の考えですが、最初と最後を少し目立つようにして、途中は場合に応じて、読むことにストレスにならないようなリンクを挿入するといいかと思います。また、「ここがリンクだよ」と分かりやすくする工夫はしてもよいでしょう。
atus生から「響いたことがある」と言われ…
高野コーチ:あるatus生がサポート最後に、マニュアルに記載されていた「1日、1ミリでも前に進むということが響いた。」とおっしゃっていました。一度離れてから再開しようとすると重たくなって、また始めるのには多大なエネルギーが必要です。1日少しでも触れているとリズムを作ることができるので、やはり継続が大切だと感じます。

キーワードの意識

中矢コーチ:「キーワードに対して記事を書く」のもう一歩先を見て、「キーワードを検索してきた人に対して記事を書く」を意識してみてください。「この人はなにが目的で、この記事を探しにきたんだろう?」と考えると、より親切に、よりその人が知りたい答えが書かれた記事を作成することができると思います。
2022年1月7日(土)うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
コーチに今年の目標を聞いてみた!
2023年最初のミニセミナーになったので、コーチにそれぞれ今年の抱負をお聞きしました。コーチは今年、どのような目標を立てたのでしょうか?今年一年の目標を決めると、やるべきことが明確にになって動きやすいですよね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
今年の目標は?

中矢コーチ:「稼ぐ、学ぶ、挑戦する」をテーマにこの一年を過ごそうと思っています。アフィリエイトで稼ぐことはもちろん、アフィリエイト周辺のツールや、atusのコーチとして、教えたり物事を伝える技術を身につけたいです。あとは体が資本なので健康のために運動をしたり、健康を管理したいですね。
質問:やはり画像があった方が記事は分かりやすいですか?
高野コーチ:画像で説明する人もいれば、使わない人もいます。画像はあくまでテキストでは伝わり切らないことを補助することが主な目的なので、画像で全て説明しようとする必要はありません。ユーザーに伝わることを第一に考えて、この記事には画像が必要なのか、という視点を持って記事作成を進めていきましょう。

初回参加者の個別サポートを担当して

佐藤コーチ:本日は初めて参加された2名を個別サポートで担当しました。やるぞ!と言う気持ちがとても素晴らしいなと感じましたね。最初の勢いがあるのはとてもいいことで、この熱量をずっと持っておくことが重要です。長期にわたってこのモチベーションを保ち続けるのは難しいことなので、なぜアフィリエイトをするのか、動機を明確にしてみてください。
開校日の個別サポートではatusのコーチが
atus参加者へ稼ぐ道のりをアドバイスしています。
アフィリエイトの悩みや質問に対するコーチのアドバイスを紹介。
また毎回開催されるミニセミナー(稼ぐためのコツなど)や開校日ごとのサポート雰囲気を更新、発信しているページです。
2022年12月4日(土)本町校の開校日
ミニセミナー
引用のルールとそのやり方
特にアフィリエイト初心者の方から、「引用の方法が分からない」「やり方が合っているか不安」といった声をいただいていたので、今回ミニセミナーで取り上げました。引用には明確なルールがありますので、それを守りながらアフィリエイトに取り組みましょう!

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:atusの書き方がなかなか身につかないです…

富井コーチ:自分もそうだったのですが、アフィリエイト経験がないとatusのマニュアルに沿わず、自分の書き方で進めてしまう人がいます。マニュアルを自分のものにする期間は大変ですがすごく重要で、その土台があって初めて自分のやり方が見えてくると思います。頑張りましょう!
質問:良いキーワードの探し方はありますか?
高野コーチ:テレビやSNSで自分の取り扱っている商品が露出した時はすごくチャンスです。どのような紹介のされ方をしたのか?これを観たユーザーはどのように感じたか?CMであれば、どのような訴求のされ方をしたのか…ここにはお宝キーワードが隠されていますので、意識してみてください!

コーチの気づき

中矢コーチ:前回と合わせて7名の方をサポートしました。それぞれステージは違いましたが、共通していたのは「素直」であること。まずはコーチからいただいたアドバイスを忠実にこなしていく、これが実際一番の近道です。いろんな情報を集めていくと迷いが生じるので、シンプルに考えていきましょう。
2022年12月3日(土)うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
ラッコキーワードでユーザーの考えを読み取る練習してみよう
検索意図が分からない人は、ユーザーに向けて書けておらず情報の羅列になっていることが多いですが、ラッコキーワードで練習することができます。
今回は三輪コーチに担当していただき、楽しみながら検索意図を読み取るセミナーをおこないました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:毎日取り組んでいるのですが、なかなか前に進みません

佐藤コーチ:最初は成果が出なかったり、上手くいかない事も多くて目の前のことが辛くなりがち。それでもアフィリエイトと向き合うことが大切。今日一行書けたこと、パソコンを開いたことを褒めてあげましょう。できなかった事を責めるのはやめて、ハードルを下げて少しずつ前進していきましょう!
質問:情報整理の方法について
松本コーチ:情報を記事にまとめていくって、未だに難しいなと感じます。伝えたい事を再度整理して、ベネフィットをしっかりユーザーに届ける。そして購入の背中を押してあげることが私たちの仕事です。もう一度原点に戻って、ここを意識してください。

atusで使用しているヒアリングシートが大切なお話

富井コーチ:ヒアリングシートの書き方セミナーを先日おこなったのですが、改めて重要だなと思いました。30分の個別サポートのためにわざわざ書くのもな…と思っている方もいるかもしれませんが、コーチが事前に確認することでより正確なサポートをする事ができます。より有意義な時間になりますよ。
2022年11月27日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
XMLサイトマップのプラグイン設定方法@高田馬場校
クローラビリティを上げることにつながるXMLサイトマップは、インデックスさせるうえで重要なものです。生成・設定にはいくつか方法があるのですが、その中でも簡単なプラグインを使った設定方法を解説しました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:モチベーションを上げるにはどうすればいいですか?

栗原コーチ:モチベーションについて聞かれることが多かったのですが、自分の結論は「モチベーションなんてない!」です。自分自身やる気がすごくあるタイプではないので、できるだけタスクを細かくすることが大事。5分や10分のタスクをこなしていき、その積み重ねが1時間になるようにしてはどうでしょうか。
質問:見やすい記事を書くにあたって意識すべきポイントはありますか?
野島コーチ:スマホの画面で見やすいかどうかを考えることが大切だとアドバイスをしました。今は8-9割の人がスマホで斜め読みをしているので、いかに読むことにストレスを感じさせないかを考えて記事を書きましょう。空白を統一してリズムを作る。色で重要なところを直感的に伝えるなど。リライトの時もぜひ意識してみてください。

あるatus生の方が…

三輪コーチ:本日サポートした方は久しぶりに来られたのですが、かなり発生していて驚きました!数年前に書いた記事から発生していたので、やっぱりアフィリエイトはタイムラグがあるなぁと改めて感じました。それでも一度記事を生み出せば稼ぎ続けてくれるのは、やっぱりアフィリエイトのいいところですね。
2022年11月12日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
ちょこざっぷ入会までの流れを一緒に見よう@うつぼ本町校
先日行われた新着案件セミナー。そのなかで紹介された「ちょこざっぷ」に、スタッフが実際に申し込みをしました。そこに至るまでの過程をスライドにまとめ、そのときのリアルな行動を共有しました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:どんなタイトルをつけるか悩んでしまいます。

榎コーチ:タイトルについての話をしました。自分の狙ったキーワードで検索の1ページ目にきたとして、他の記事に埋もれてしまわないかを考えながらタイトルを決めましょう。例え5.6位あたりでも、しっかりユーザー目線で作られたタイトルならばクリック率は上がりますよ。
質問:一つ記事を書き上げるのにすごく時間がかかります。
佐藤 雅之コーチ:一番最初は記事の「型」を意識して書くといいと思います。まず結論、その次に見出し、内容を書いて最後にまた結論を書く。この型が体に染み付いたら、改めてユーザーを見ることが大切です。次にどのような動きをしたらいいのかも添えてあげると、ユーザーは次に動きやすいです。とはいえ初めから書ける人は少ないので毎月開校日に参加して改善をしていきましょう。

本日のミニセミナーを振り返って…

大鹿 悠大コーチ:ユーザーの入会までの流れを「カスタマージャーニー」と言います。文字通りユーザーはサービスを利用するまでに、疑問や悩みを解決する「旅」をします。この動きは一人ひとり違って、僕たちの想像を超えてきます。「きっとここで購入するに違いない!」と決めるのではなく、いろんなパターンの記事を用意しておくことが成果につながるコツです。
2022年11月6日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
新着案件セミナー@本町校
毎月行っている新着案件セミナーを、先月に続き本町校のミニセミナーで開催しました。富井コーチに、2022年の新着案件で特に気になったものをピックアップしていただきました。知名度の高い商品や、好条件のものも!非常に勉強になる内容でした。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:ユーザーに記事を最後まで読んでもらうには?

榎 彰吾コーチ:記事を書くことに慣れてくると、「自分が知っていることは相手も知っている」と思い込んで書いてしまうことがよくあります。サイトに訪れるユーザーは、商品に対して詳しくない人だと想定することが重要です。「この単語はどういう意味なんだろう?」と再検索させてしまう記事になっていないか、気をつけてくださいね。
質問:他のサイトの記事も確認した方がいいですか?
高野 慶子コーチ:キーワードを決めてからすぐに書き出すのではなくて、そのキーワードで書かれている上位5記事くらいは見てみましょう。本日担当させていただいた方は、1位の記事を見て「自分だったらもっと詳しく書ける、勝てる!」と感じていました。これはモチベーションにつながると思います!

質問:マニュアルって本当に読んだ方がいいですか?

中矢 郷コーチ:本日担当した方は、以前担当した時よりも劇的によくなっていて驚きました!具体的には
・1記事=1キーワードを守っている
・ちゃんと申込直前の人をターゲットにしていて、その人に語りかける文章になっている
・ユーザーが知りたい内容になっている
と、ちゃんとマニュアルを読まれているんだなと感じました。最初は型を身につけるまでマニュアルは繰り返し読みましょう。
2022年10月30日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
ヒートマップツールと表作成のプラグインのご紹介
無料で使えて役立つツールはたくさんあります。今回はサイト分析に役立つ「Clarity」と、自由度の高い表を作成することができるプラグイン「flexible table block」を紹介しました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:他のatus生の方と比べて記事を完成させるのに時間がかかってしまいます。

富井 健二コーチ:atusにはいろんな方がきています。体力や使える時間も人それぞれなので、比べる相手はあくまで自分。自らのペースを掴みながら、進めていってください。僕自身、一番の敵は自分自身だと思っているので、みんなと一緒に成長していけたらと思っています!
質問:アフィリエイトってやらなければいけないことが多過ぎませんか?
塩谷 悠コーチ:アフィリエイトで本当に大事なことは限られています。「専門用語は使わない」とか、「1記事1メッセージ」など。この辺りを意識すれば売り上げ発生により近づくと思います。特に、誰が読んでも分かるような言葉を使うのは大変ではありますが、ここに魂が宿ります。しっかり力を入れて記事を書くと結果に結びつきやすいですよ。

質問:アフィリエイトリンクを出すと売りたい感が出てきてしまいます。

野島 勝徳コーチ:私たちにとってのユーザーは「買う直前の人」です。そんな買う気満々の人に対して、アフィリエイトリンクはこちらでちゃんと案内してあげなければなりません。売りたい感が伝わらないようにしたい気持ちも分かりますが、どこから申し込めばいいか分からないのでは本末転倒。リンクが一目で分かるように意識しましょう。
2022年10月9日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
A8から届く「新着案件」を読み解くミニセミナー
富井 健二コーチによる「新着案件」についての特徴や動向を読み解いていただきました。このミニセミナーに継続して参加すると、アフィリエイターにとって大事な”案件を知る力”が身につきます。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:自分の書いた記事を振り返るとき注意して読んだほうがいいことってありますか?

松本 貴史コーチ:みなさん悩みつつも、一生懸命アフィリエイトに取り組んでおられますね。ご自身の記事を振り返る際には、「タイトルにキーワードある?」「キーワードの悩みを解決する記事?」と読む人(=ユーザー)ファーストになっているか確認しましょう。他の記事の真似になってないかも要確認です!
質問:キーワードを見てもなにも想像できない…深掘りって一体なんでしょう。
三輪 裕二コーチ:アフィリエイトを始めたばかりの頃、急にユーザーを想像するなんてできないと思います。僕もそうでした。まずは自分が一番想像しやすく書きやすいキーワード(ユーザーを想像)で、ドンピシャのユーザー像じゃなくてもいいので練習と考えて書いてみましょう。ユーザーに寄り添う練習から始めてみてはどうですか?

質問:購入直前ってなに?どのことを言ってるのか想像できない…

富井 健二コーチ:ご自身が買い物をしている姿を想像しましょう。レジの前に並んでいるときは購入直前ですよね?買うつもりなんだけど「何個買ったらお得かな」「レジ袋のサイズどれかな?」って迷うことありますよね。そのときに店員さんにアドバイスもらえたら「よし、買うぞ」となるはずです。それが購入直前のユーザーです。
2022年10月8日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
現役コーチが話す「アフィリエイトで稼げるコツ」という必見のミニセミナー
atusコーチは稼いだ経験のある先輩アフィリエイターです。アフィリエイトで稼ぐにはコツがあるという、稼ぐ本質を身につけることができた佐藤 雅之コーチから必見のミニセミナーをしていただきました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:TUKI10(月10万円稼ぐ)まで達成したのですが、もっと稼ぐコツはないですか?

大鹿悠大コーチ:TUKI10超えたとしてもやることは同じです。購買意欲の高いユーザーに向けて、悩みを解決するしっかりとした記事を書いていきましょう。新しい案件にチャレンジしてみるときも同じです。購入に近い(よく見かける、有名な)案件なのか調査します。安易に報酬に飛びつかないようにしましょう。
質問:集中力が途切れてしまいます。長時間作業をするコツってなんでしょう。
塩谷 悠コーチ:僕の場合、まずは長い時間かけて調査した情報があったとして、「このお得な情報を誰よりもいち早く届けたい!」という気持ちになります。そうすれば夢中になり作業に没頭します。解決しない他の記事で迷い、検索に疲れ果ててしまうユーザーを救いたい!と気がつけば、とっても集中していました。

質問:自分の使う言葉や専門用語(案件内のサービス名など)をわかりやすくするって難しい…

相川 愛美コーチ:案件を調べれば調べるほど「詳しい人」になります。とてもいいことですが、知らない人からすると、ついつい分かりにくい言葉を使いがちです。知らないユーザーの視点で改めて案件の公式サイトを見返しましょう。あれ?この言葉ってわからないよね?など記事の基本視点はユーザーであることを忘れないでくださいね。
2022年9月25日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
絶対読んだ方がいい!atusマニュアルで読むべきページをコーチに聞いてみたvol.2(東京編)
マニュアルの中でも、稼ぐきっかけになったページを東京・開校日参加のコーチにお聞きしました。大阪・開校日と違ったページや「みた方が良いと思う根拠」も教えてもらい、聞きに逃したら損するミニセミナーとなりました。(*atus参加者はアーカイブ配信あり)

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:文章を書くだけならできるのですが、読み手に理解できる書き方ができなくて…

栗原 香那コーチ:書いて読み直してをなんども繰り返すことがもちろん大切なのですが、まずは頭で理解するために書き方についての本を読んでみてはどうでしょうか?おすすめは「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」という本があります。わたしは今でもこれを教科書がわりに読み返しています。
質問:オリジナリティのある記事って、例えばどんな記事でしょうか?
細谷 優子コーチ:自身の案件(サービス)を実際に利用しているのでしたら、実際に利用して思ったことを読者のために体験レビュー記事を書いてみてください。利用した人の真実の声って、オリジナルの視点も記事に入れることができ、ライバル記事と差別化できると思います。

質問:今の案件を変えるかもしれないですし、これからどんな案件に取り組めばいいか知りたいです。

富井 健二コーチ:毎月1回、開校日以外にも「案件に関するセミナー」を開催しています。案件を選ぶことにも役立てて欲しいと思います。そして、今はどのような案件がトレンドで、アフィリエイト市場で盛り上がっているのかなどもお話ししているので、すでに決まった案件に取り組むかたにとっても勉強になるセミナーなので、ぜひ参加して欲しいです。
2022年9月17日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
絶対読んだ方がいい!atusマニュアルで読むべきページをコーチに聞いてみたvol.1(大阪編)
atusに参加し、学び稼げるようになったコーチたちに、マニュアル内で繰り返し読むべき大事なページをピックアップしてもらいました。コーチが口を揃えておっしゃるのは「atusのアフィリエイト戦略を理解しよう」でした。シンプルにそこからブレないことは大事なんですね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:たくさん記事を書いていますがなかなかアクセスが伸びません…なぜなんだろう?

高野慶子コーチ:世間のトレンドが変わり、ネット上のアクセスが全体的に落ちることもあります。Googleトレンドという無料のツールであなたの扱う案件の業界のトレンドを調べてみて、まずは分析してはどうでしょうか。自分の案件の季節性や繁盛期を知ることで、記事のリリースのタイミングを考えることも大事ですよ。
質問:書きたい情報が多く、気がついたらいろんな情報を盛り込みわかりにくい記事なってしまいます。
中矢 郷コーチ:「atusのアフィリエイト戦略」というものがあります。みなさんが抱えている「なるべく早く、なるべく多く稼ぎたい」という希望を叶えるためには、「そのキーワードでネット検索してきた人にだけ向けて書く」。とってもシンプルですが、逆に言えば「それだけ」を書くのです。シンプルにするために、情報を削るということも時には必要です。

質問:コーチは稼いだ経験があるので、新しいサイトを作るのはやっぱり簡単ですか?

松本 貴史コーチ:atusのマニュアルがあるので、始めた当初に比べると基本の考え方は身についています。ですが、やはりイチから作るということは労力のいることです。私も今新しいサイトをまさに始めようとしています。基本を身につけるまでは大変ですが、乗り越えたら稼げるはずです。一緒に頑張っていきましょう!
2022年9月4日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
なんでも相談会「よくある質問」をコーチに聞いてみた!
毎回開催しているなんでも相談会ですがatus参加者からは、気軽に参加できて嬉しい!と好評です。過去のなんでも相談会で出てきた「よくある質問」について、参加コーチ総勢7名からいろんな角度から回答をもらいました!

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:キーワードの3語目がなかなか見つかりません、どうやって見つけたらいいですか?

宮崎 良太コーチ:キーワード関連ツールに出てくる3語目を最初は書いていくのがいいですが、いつまでも与えられるキーワードに振り回されてはダメだと思います。2語で検索した人の気持ちになって「なぜこれで検索したんだろうと考える」練習しましょう。この思考が自然と3語目の発見につながると思います。
質問:タイトルが決まりきったものに偏っている気がして…狙いすぎているのでしょうか?
松本 貴史コーチ:目に付くと思い「おすすめ」「お得」とか入れがちになりますが、それは本当に検索した人の悩みを解決しているかなと考えてください。「自分への記事だ!」とわかる言葉を入れたタイトルが大事です。タイトルも記事も書き終わった後、読み手の気持ちになって読んでみましょう。

質問:なかなか記事作成に取り組めず、随分と間が空き…ブランクが心配です。

谷山 秀一コーチ:まずは開校日に参加してよかったですね。僕も最近は記事をかけていません。それでも1記事書いてみようと行動していることは「継続」だと思います。マニュアルなどをみながら思い出しつつ続けましょう!
2022年8月28日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
Googleの新アップデートって何?
そもそもGoogleのアップデートってなんだろうと疑問に思う人に向けミニセミナーしました。大鹿悠大コーチからは、最近発表された「Helpful Content Update」を読み解き、記事にどう生かしていけば良いのか、わかりやすい説明をいただきました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:たくさん情報が集まりすぎて結局何から書けばいいか迷ってます…

塩谷 悠コーチ:僕もそうなってしまうことありますが、やっぱり「選択と集中」は大事だと思います。”atusのマニュアルに絞り毎日見る!”などやることを決め、またやらないことも決めましょう。例え記事が書けない日でも、それだけでも集中して1つやると記事に活きて来ると思います。
質問:アクセスを伸ばすには?記事書くことを続けていく方法は?
相川 愛美コーチ:アクセスを伸ばすにしても、続ける方法にしてもやるべきことはたった一つ「とにかく取り組むこと」これしかありません。やらなければ解決しないです。やれば見えてなかった自分の癖もわかります。やることで、できることが増えていきます。少し厳しいですが、頑張りましょう!応援しています。

質問:ユーザーはわたしの記事を最後まで読んでくれているのでしょうか?

野島 勝徳コーチ:「こんな感じでいいかな」と手を抜くとユーザーに記事から離脱されてしまいます。読み返してみて自分でもわかりにくいところが少しでもあれば、丁寧に書いてあげることが大切です。サービス(案件)の公式サイトに載っていない悩みにしっかり寄り添い、しっかり調べて記事にしていくことはアフィリエイトの基礎だと思いますよ。
2022年8月07日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
記事がインデックスされて検索結果に表示されるまでの流れと促進方法
書いた記事が検索結果に表示されるとテンションは爆上がりします。誰かに読まれていると実感し次はもっといい記事にしよう!と前向きに取り組めるようになります。表示されるためのインデックスの流れと促進について説明しました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:取り組んでる案件のキーワードを書き尽くしてる感があり、手が止まりがちです。

三輪 裕二コーチ:ご自身が書きやすいキーワードだけ選んで記事にしていませんか?検索ユーザーの意図を想像できないなど、苦手なキーワードこそ、ネット上では誰も悩みを解決してあげれてないかもしれません。無意識に避けているキーワードにこそ、目を向けてみましょう。
質問:成果地点が2つある案件を取り組んでますが、報酬の高い方が売れなくて…
相川 愛美コーチ:私も以前扱っていた案件は「本入会」と「無料体験」がありました。無料体験が売れやすいからと、そこを目掛けるのではなく、意識を変えて、無料体験も「入会に悩んでる人」であることを忘れずに、「本入会」に向けて丁寧に書きましょう。売れるようになるはずです。

質問:1記事に必要な文字数ってどれくらいですか?

佐藤 雅之コーチ:「今日、何食べた?」には3食の説明が必要。「今日のランチは何食べた?」だとシンプルな回答のみでOK。検索されるキーワードの範囲内にある質問の幅を考えましょう。質問の幅が広いのであれば文字数は必然的に多く、狭ければ少なくてもいいこともありますよね。検索意図に答えてあれば、そこまで文字数を気にする必要はないと思います。
2022年8月06日(土)大阪・靱本町校の開校日
ミニセミナー
ユーザーが購買に至るまでの過程を言語化してみた
三輪コーチご自身が、ある商品を購入しようと思ってから購入に至った経験をまとめて説明され、アフィリエイターがユーサーの購買行動を助ける方法は「ココにある」という丁寧なセミナーをしていただきました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:商標キーワードと2語目まで見つかるけれど3語目が思いつきません…

松本 貴史コーチ:まずはGoogle検索でキーワードを入力し、でてくる2語目の検索候補を見つけ、そこからさらに想像できるユーザーを深掘りしてみましょう。自分で思いつかない時はツールなどを頼ってもいいと思います。
質問:キーワードを見つけて書き続けていたら売れるようになりますか?
高野 慶子コーチ:ユーザーの「購入したい」熱量と同じくらい、あなたはお勧めする商品やサービスに熱量はありますか?ユーザーの熱量に寄り沿い、購入することで得られる未来を具体的に想像させてあげないと売れ続けることはないと思います。

質問:長らくatusに通っており、アフィリエイトを理解できているが大きく売れないです

中田 英利コーチ:おそらくご自身の課題は見えておられるはずです。あとは外的要因などで”できない”を潰していく作業が必要です。その方法は、少し前をいく先輩アフィリエイターが持っています。もっとコーチと交流してアドバイスをゲットしてくださいね。
2022年7月24日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
モチベーションの維持方法と細切れ時間の使い方
野島コーチは会社員のかたわらでアフィリエイトに取り組んでおられます。その中での時間の作り方や使い方の工夫と、諦めないモチベーションの維持方法を具体的にセミナーいただきました!

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:開校日後はやる気満々なのですが、アドバイスを活かしきれず落ち込んでしまいます。

中田 英利コーチ:まずは開校日に参加していることが大切。コーチからのアドバイスのうち1割だけでも役立てることを継続すればいいと思います。少しづつできることが増えて成功して、その積み重ねを大事にしてくださいね。僕も積み重ねで記事作成に楽しみが増えていきました。
質問:コーチが稼げるようになったきっかけってありましたか?
塩谷 悠コーチ:僕も始めた当初はなかなかアフィリエイトを掴めずでした。あるときコーチとの懇親会に飛び込んで参加してみたんです。コーチとの会話に気づきがあり、アフィリエイトを前に進めることができました。あの懇親会で僕は運気をつかんだと思っています。

質問:ひとりで考えてても、いいアイデアやユーザーの検索意図が浮かびません…

三輪 裕二コーチ:なんでも相談会にぜひ!参加した人同士が悩みついて意見交換もできます。自分視点では見えてなかった考えも知れて本当に有益です。また参加者同士の横の繋がりのきっかけにもなります。月3回の開校日ごとに毎回参加できるので活用してくださいね。
2022年7月3日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
WordPressで記事を書き換える方法を知っていますか?
atusではWordPressを使ってサイト作成していくことをお勧めしていますが、WordPressで公開済みの記事をリライトして(書き直し)するときにぜひ知ってて欲しい方法をご紹介。参加者の「おお!」という反応もあり、充実したミニセミナーとなりました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:書き手のプロフィールがあったほうがいいと思って記事の最初に書いてますがいいですか?

榎 彰吾コーチ:冒頭文ってとても大事です。記事にたどり着いたユーザーの疑問に答えている記事だということを知ってもらうべきですね。ユーザーにとって一番必要な情報を書くようにしましょう。プロフィールは記事の外、サイドメニューなどに記載しておくといいと思いますよ。
質問:コーチに聞きたい質問があるのですが気後して話しかけれないんです。
中矢 郷コーチ:毎回校ごとに、午前中はコーチが担当する「なんでも相談会」を開催しています。画像サイズってどうしてる?購入直前ってどういうことですか?どうやって時間を作っていますか?など、みなさんも多く感じている疑問を気軽に聞ける時間です。
午前中はコーチにも余裕のある時間帯です、積極的に活用して欲しいと思います。

質問:始めた頃はやる気マンマンでしたが…今は不安も感じています。コーチはどうでしたか?

佐藤 雅之コーチ:僕も始めた頃はやる気と期待でワクワクして気持ちばかり走っていた頃があります。でも、まったくうんともすんとも言わず、成果発生まで時間がかかったのを覚えています。僕らコーチにもそういう時代があったのでほんとうに気兼ねなく、始めた頃の不安はどんどん吐き出して、コツコツ前に進んでいきましょう。
2022年7月2日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
A8メディアオブザイヤーへ応募してみたコーチへインタビュー
A8メディアオブザイヤーってなに?応募してみてサイトの高評価と賞金を得られた、村山 愛月コーチに応募のきっかけと、参加で得られた自信についてお話伺いました!サイトの賞レース参加も自信に繋がるんですね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:アフィリエイトに向き合う時間は少ないけれどがんばります!(という宣言!)

中田 英利コーチ:宣言いただいたように少ない時間でもがんばっておられ、成長速度の速い人がずいぶん多くなった印象です。atus独自のマニュアルも開校日などのサポートも長年の運営ノウハウがたまってきています。あとは参加者がどう時間を確保し、アフィリエイトを計画的に取り組むかで大きく変わりそうです!
質問:時間をかけて案件調査し、記事を書いているのですがいまいち自信がないのです
高野 慶子コーチ:よく調べられています。まずはそのことにしっかり自信を持ちましょう。記事を読むと調べたことを書いている自分に自信がないように感じました。その雰囲気はユーザーに伝わってしまうと思うのです。あなたは自信を持てる調査をしておられます。調査内容は画面の向こう側にいるユーザーのためになるんだ!と自信を持って書いていきましょう。

質問:マニュアルに出てくる言葉が初めて目にするものばかりで手が止まってしまいます

佐藤 雅之コーチ:アフィリエイトを始めたばかりの頃は、知らない言葉だらけでどうしても手が止まりがちになりますよね。思考がストップしてしまうこと、よくわかります。誰もが始めたばかりはそうだと思います。
まずはパソコンやスマホを使って、日々アフィリエイトに触れるようにして、マニュアルなどで出てくる言葉を染み込ませていきましょう。慣れてくると次の行動(記事を書くなど)が取れるようになり、今のような負荷が少なくなりますよ。
2022年6月26日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
ランディングページ(公式サイト)でキーワードを探すときのポイント
三輪コーチから、公式サイトからKW(キーワード)を探し出すコツについてお話伺いました。ユーザーの行動を知るにはユーザーを同じ行動をとる。シンプルだけれど重要なことが満載なミニセミナーでした。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:わかりやすい文章になっているか疑問です。なんか硬い気もするし…伝わりますか?

平賀 明彦コーチ:あなたが当たり前に使っている言葉が、人にとっては違う言い回しもあると思います。
例えば、免許証といわれて思い浮かべる言葉が「運転免許証」もあれば「小型船舶免許」を思い浮かべる人もいるかもしれませんよね。
要するに、誰もがわかる言葉と文章を自分は使えているのだろうかと疑ってみましょう。
質問:〇〇について知りたいんですがどうすれば調べられますか?
野島 勝徳コーチ:atusにはアフィリエイトについて独自のノウハウを詰め込んだオリジナルマニュアルがあります。あなたが知りたいことはマニュアルにあります。
迷ったらマニュアルに戻る、何度でも読んであなたの知識をいつもアップデートしてくださいね。

質問:なかなか自分の記事から案件が売れないので悩んでいます…

栗原 香那コーチ:検索してあなたのページにやってきた人に、案件を買ってもらうということを意識して書きましょう。ユーザーの悩みを解決して終わり…ではなく、記事のゴールは「買ってもらう」です。それがあなたのアフィリエイト事業だということ忘れないでくださいね。
2022年6月11日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
アフィリエイトタグとリンクボタンの使い方
WordPressでアフィリエイトタグを貼る方法とリンクボタンの作成方法について、ちょっとした小技を皆さんに共有。聞きたいけど相談するほどじゃないかも…のようなこともミニセミナーでお話ししています。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:読み手が自分の記事から離脱しちゃうことが多くて…なぜなんでしょうか?

塩谷 悠コーチ:離脱した読者が自分の記事に返ってくることはなかなか難しいです。なぜなら離れた読者はその記事で自分の悩みを解決できなかったからと推測します。であればいらない外部リンクは貼らず、必ず自分の記事内で”納得”して購入してもらうのだ!という気持ちで書いていきましょう。
質問:ときどき「何がわからないか、わからない」状態になります。どうしたらいいですか?
富井 健二コーチ:そんなときは開校日の「なんでも相談会」に参加しましょう。僕も始めた頃はその状態になることが多く、とにかくコーチとお話ししました。話してみると「そうすればいいのか!喉に刺さった小骨が取れた!」と同じくらいスッキリして次に進めます。ぼくらは前に進むあなたの力になりますよ。

質問:キーワードを書き尽くして記事にすることがありません、何か見落としていますか?

高野 慶子コーチ:公式サイトに書いてあることだけを書き出していませんか?アフィリエイターは公式サイトに書いてなくて、悩みを解決できなかった読者に対して一つ一つ深掘りして、噛み砕いていくのがお仕事です。あなたは広告主と読者の仲介する立場で記事を書く、ということを忘れないでください。
2022年6月5日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
記事を書く前にするべき準備について
今回は彩子コーチによる、記事を書き始める前にとっても大事な”準備”についてのミニセミナーを開催。atus独自の「記事を書く準備シート」をもとに、なぜ準備が必要なのか、例え話をおり混ぜたわかりやすい説明に参加者皆さん、聞き入っておられました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:記事を書いていて自分の立ち位置が見えなくなります、どうしたらいいですか?

柚木 彩子コーチ:自分がどの立ち位置からこの記事を書いているのか、ブレないためにもプロフィール設定ってとても大切です。あなたの強みをプロフィールに書いておくと「この人の記事を読みたい」「この人から買いたい」となるはずです。自分の立ち位置をしっかり確保しそれに沿って記事を書き進めてみてくださいね。
質問:キーワードの深掘りって言われるのですが、なぜ大事なのですか?
中矢 郷コーチ:あなたの記事を読む人は悩んでいます。その悩みで検索した人にどれだけ寄り添った記事にできるか、「自分の悩みを解決してくれるな」と思ってもらうかが大事です。キーワードについての記事を書くのではなく、そのキーワードを検索した意図を深掘りをしたからこそ滲み出る深みが購入につながりますよね。

2022年5月29日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
WordPressでサイト構築してみてどうだった?atus生へのインタビュー
atusではマニュアルを見ながらアフィリエイトサイトを構築します。新たにサイト構築をした方の感想を聞いてみたところ、「とても簡単にサイトを作ることができました。デザインが自由にできるので記事が書くのが楽しくなった反面、記事の内容を疎かにしてはいけない」といった感想をいただきました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:売れるようになるイメージが掴めなくてなかなか前に進めないんです

野島 勝徳コーチ:いきなり成功!というイメージではなく、まずは目標達成にまでのプロセス=過程をイメージすることが大事です。たとえばアフィリエイトだと、記事を書いたり、リライトしている自分など。またそのイメージを達成できないと諦めがちだが、大切なのはどんな事情があったとしても(仕事が忙しい、体調がよくない)、成功を諦めないんだと言う気持ちを持ち続けることです。そうすれば自ずとゆっくりでも前に進めますよ。
質問:案件調査の方向性に間違いはないのかと思うことがあります
中田 英利コーチ:あなたがサイトで売ろうと思っている商品や案件に対して、質問されてもなんでも答えられるくらい、atusの中で一番詳しい人になってください。atusの方針を理解した中で詳しいのであれば、きっと案件をどんどん売れる記事が書けるようになります。案件に詳しいのですから、記事の内容も前向きでいい雰囲気になっていくと思います。

2022年5月15日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
atusサービスのフル活用法
atusにはたくさんのサービスがあります。マニュアルや毎月1回受けられるコーチからの個別サポートはもちろん、「なんでも相談会」、記事を書く準備コースなど、atusに参加したらどなたでも利用できる活用術を改めてお話ししました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:検索意図がズレているって、どうやったらわかるんですか?

藤井 史郎コーチ:自分が書いた記事をまっさらな気持ちで読み返してみること。その時にキーワードで検索した人の気持ちになってみましょう。
記事を読んで検索した人の悩みが解決されていないなと感じるなら、きっと検索意図からズレているはず。
その繰り返しで意図のズレを修正しましょう。自分の記事を見直すのはとても大事な作業です。
質問:検索ユーザーのことが想像できないことがあって
木戸 愛子コーチ:ユーザーの解像度って大事です!
ユーザーの解像度が低いとぼんやりとした記事になりがち。
検索ユーザーが「なぜこのキーワードで検索したのかな?」ってもっともっと深く想像して欲しいです。
年齢層、背景など研究して、明確に想像できるユーザーを設定して、その人に向けた記事を書いていくことが大切です。

2022年5月14日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
WordPressでのサイト構築について
atusではWordPressでサイト構築することを推奨していくことになりました。
構築を進めるにあたってのマニュアルページの案内、記事を書いていく上で内容の質が大切であるなど、アフィリエイトの本質についてもお伝えしました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:始めたばかりですがどんな案件がいいのか迷ってしまいます…

富井 健二コーチ:とくに始めたばかりのころは案件のことって知らないことも多いですよね。
atusでは毎月新着案件セミナーを開催しています。新着案件について詳しく話ししているので、単価やキーワードの調査について学べますよ。案件を見る癖をつけるようにしていきましょう!
質問:WordPressでサイト構築って難しくないですか?
高野慶子コーチ:atusではWordPressでサイト構築を簡単にできるように、マニュアル内に必要な手続きなど詳細に書かれています。その通りに進めれば難しくありませんよ。
あっという間にサイトが構築されるので記事を書いていくことがどんどん楽しくなっていきますよ!
WordPressはできることが増えるののでアフィリエイトが「楽しく」なるんです!

2022年4月24日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
記事を書き始める前にやっておこう「案件調査のコツ」
マニュアルにも記載がありますが、アフィリエイトは検索した人の悩みを解決する記事を書いていくことになります。自分の案件について、店舗があれば足を運び、商品があれば取り寄せて体験する、公式サイトに掲載していないことを問い合わせしたりインプットはとても大事です。
今回のミニセミナーは、コーチから調査方法をお話しいただきました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:事前に案件調査した内容を盛り込んでしまい読みにくい文章になってしまいます…

平賀 明彦コーチ:そんなときは、atusが用意しているオリジナルの「記事チェックシート」で自分の記事を見直してみてください。記事を見直すポイントが書かれているので足りないことや、削った方がいい箇所がわかるので、ぜひ活用してください。
質問:リライトのやり方、タイミングがわからず、いつやろうか悩んでいます
大鹿 悠大コーチ:今までに書いてきた記事でインデックスされていないものを、今の知識と実力でリライトしてみましょう。そうすると知識も情報も更新されるのでインデックスされることも多いです。まずは50記事程度書けたら、過去の記事に戻ってみて最新の知識でリライトです。そのときも「記事チェックシート」を使って見直すといいですよ。

2022年4月9日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
初発生やtuki5を目指す人に必要なこととatusの活用方法
始めたころは「わからないことばかりで不安だった」と言うコーチに、初発生や月5万を目指す人へのミニセミナーを開催してもらいました。
コーチのアドバイスを素直に実行することが一番大事。またミニセミナーの過去動画を隙間時間で視聴。atus参加者との交流も活用しよう!というお話に参加者も納得していました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:書いた記事がユーザーの読みやすい記事になっているか、自分ではわからなくて…

榎 彰吾コーチ:まずは、自分的に読みやすい他の人が書いた記事を読んでください。次に自分の記事を読み比べてどこが違うかな?と考えます。
自分でも違和感を感じたら、きっとユーザーも違和感を感じています。その違和感をなくすように記事を作成することがとても大切です。
質問:記事の内容がブレていると言われます、どうしたらいいのでしょう?
相川 愛美コーチ:その商品を申し込む直前に悩みそうなキーワードを決めたら、そのキーワードで検索してきたユーザーにはどんな意図があるのか予想してみましょう。 ユーザーの検索意図をあらかじめ考えておくことで、構成がぶれにくくなります。ユーザーの知りたいことを書くということを意識してみてください。

2022年4月3日(日)大阪・本町校の開校日
ミニセミナー
自己クリックによる提携解除の可能性について
自分のアフィリエイトリンクを、自分でクリックしすぎると案件の広告主から提携を解除されることはないですか?という質問があったのでセミナーで説明しました。詳しく説明。
atus生が知りたい不安な情報も、ミニセミナーでコーチから直接説明が聞け、理解して納得して、安心して記事作成できるのは、スクールならではのメリットですね。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:書いていると内容がまとまらなくて読みにくくなるんです

宮崎 良太コーチ:自分の中の頭の中ではまとまってるけども、記事に起こしたときに、メリットやデメリットについて具体的にまとまってないと、記事を読む人が考えないと理解できない文章になってしまいます。まずは書き始める前に自分の頭で考えていることをきれいに整えて、誰が読んでもわかりやすい読むことにストレスがない文章を心がけてください。
質問:やる気が継続的なくて、モチベーション上げるときはどうしていますか?
中矢 郷コーチ:稼ぎ始めた方から出てくる言葉はとても力と勢いが感じられます。atusのアフィリエイトラジオなどでインタビューも配信されています。試聴するとモチベーションもきっと上がるはず、おすすめです。

2022年3月27日(日)東京・高田馬場校の開校日
ミニセミナー
PREP(プレップ)法とは?
結局何が伝えたかったのか、自分でも迷う時ありませんか?そんな悩みを解決してくれる、読み手に伝わりやすい、わかりやすい文章が書ける「PREP法」について、セミナーしました。
最後には参加者それぞれが、PREP法を使った簡単な文章を書いた楽しい時間となりました。

個別サポートでのコーチのアドバイス内容
質問:ひさしぶりに開校日に参加したけれど、何から再開したらいいですか?

大鹿コーチ:まずはatus独自のマニュアルに、もう一度立ち戻って目を通してみてくださいね。atusのマニュアルは世の中のアフィリエイト事情に合わせて、常に更新し続けているんですよ。
質問:なかなか記事の方向性に自信が持てなくて…このままでも大丈夫ですか?
平賀コーチ:1年間ずっと記事を見せていただいてました。発生に繋がる記事も書けるようになっていて、とても成長しておられますよ!自信を持って大丈夫。僕もコーチとしてやりがいを感じられています。がんばっていきましょう、応援しています。

2022年3月12日(土)大阪・うつぼ本町校の開校日
ミニセミナー
案件の選び方について
書きやすい案件(商品)がいいの?売りやすい案件なら稼げる?たくさんあって迷ってしまう…。「選べない!」悩みというatus生もチラホラ。案件選びのコツをコーチが教えてくれました。

コーチが個別サポートでatus参加者に掛けた言葉
質問:なかなか記事が書けなくて…、コーチはどうしていますか?

佐藤コーチ:記事作成がなかなか進まない…、僕もそういう時もあったのでとても共感します。まずは、本当に小さな目標でいいので「ユーザーページにログインする」「パソコンを立ち上げる」などでコツコツとアフィリエイトに向き合うことを習慣化しました。小さな一歩でも積み重ねていきましょう。
質問:成果が出なくて、やり方が合っているのか不安です。
塩谷コーチ:置かれている環境はそれぞれ違いますが、みなさん頑張っておられるなと感じました。たしかに、思うように成果出ない時に「意味あるのかな」と立ち止まりがちですが、確実に意味のあることだと自分を信じて、続けてくださいね。応援しています!
